-
ホーム
-
発明学校の紹介
-
東京発明学校のご案内
東京発明学校のご案内
東京発明学校は、発明学会ビル内で毎月第3土曜日に開催されている、発明家が集うイベントです。
毎回100名前後の発明家が参加し、「発明発表オーディション」や、企業による講演会などを開催しております。
・発明発表の部「発明発表オーディション」
発表をすると、「企業目線」、「消費者目線」両方からのアドバイスが受けられます。発表後、投票券(企業審査員は5ポイント。参加者は1ポイント)で投票を行い、順位を決定。「トップ賞」作品には賞状を授与します。
会場には、アイデアを求める企業が、発明発表作品の審査員として参加し、アイデアを採用する企業目線からのアドバイスがもらえます。参加者も、企業が発明品のどのようなところに注目しているのかが分かるため、参加するだけで勉強になります。
また、参加者からは、「消費者目線」での意見をもらうことができます。良い発明をするためには、たくさんの発明情報に触れることが重要です。継続的に参加することによって、 あなたの発明に役立つ発想力が養えます。
・講演の部(zoomオンライン受講可能)
講演会では、アイデアを求める企業、新素材を取り扱う企業の社長や担当者が1時間弱講演してくださいます。この東京発明学校でしか聞けない 役立つ情報が満載です。
講演の部は、全国どこからでもZoomオンラインで受講可能です(有料)。
・講評、表彰式、その他イベント告知
発明発表オーディション審査員それぞれが選んだ、当日の発明発表作品に対し、講評アドバイスを行い、表彰します。
その他、タイムリーに発明学会に届いている、マスコミからの「テレビ出演者募集情報」の紹介や、会員のアイデアが商品化された際は、「公開契約調印式」を開催します。
当日の参加者の中には、「試作作りが上手な方」、「ご自身と異なる分野の知識を持つ方」、「商品化成功の経験を持つ方」など、様々な方が参加しているので、発明家仲間を増やすため、横のつながりを広げるのに最適なイベントです。コミュニケーションづくりの場としてもお役立てください。
参加に予約は不要です。当日、直接発明学会にお越しください。
東京発明学校の様子をご紹介いただきました。
開催日 |
毎月 第3土曜日
|
時 間 |
13:00~16:10(受付は12:00から)予約不要 |
会 場 |
発明学会ビル3F セミナー室 会場地図
|
参加費 (税込) |
≪会場参加の場合≫
会員 1,500円 非会員の初回体験参加(1回のみ) 2,000円
発明発表オーディション発表費用 1,500円※
※参加費別途要
≪オンライン参加の場合≫
会員 1,500円 非会員の初回体験参加(1回のみ) 2,000円
※オンライン参加は、講演の部のみとなります。発明発表の部はご参加いただけません。
※非会員の方は初回のみ体験としてご参加いただけます。2回目以降の参加は発明学会入会手続が必要になります。
|
開催内容 |
13:00~14:40・・・・発明発表の部「発明発表オーディション」 |
14:50~15:40・・・・講演の部(zoomオンライン受講可能) |
15:50~16:10・・・・講評・表彰式・その他イベント・告知 |
会場での発表を希望される方
発明・アイデア作品発表を希望される方は、下記申し込みフォームよりお申込みください。お申込みは、基本的に会員優先となります。
発表時間は、「発表」と「質疑応答」を含めて7分間です。試作品による実演と、プロジェクターに投影するプレゼン資料と合わせて、発表してください。
発表日につきましては、原則、お申込みいただきました次の第3土曜日になりますが、発表希望者多数の場合、翌月以降の発表となる場合がございますので、ご了承ください。
発表は先着順となります。 詳しい発表日につきましては、担当より後日ご連絡させていただきます。
発表申し込みフォーム
発表時の利用できる機材について
- プロジェクターには、HDMI端子、RGB端子共に接続可能です。
- パソコンは、発明学会でご用意しております。
- 「パワーポイント」をご利用される場合は、当日USBに保存してご持参ください。
- iPadの接続をご希望される場合は、事前にお知らせください。
- Androidのタブレット、スマートフォンの接続はできませんので専用の端子をご持参ください。
- 動画共有サービス「Youtube」にアップロードしたご自身の動画も投影可能です。
守秘義務遵守のお願い
当講座で行われた発言・発表内容について、参加者には守秘義務(秘密保持義務)があり、盗用・口外する行為は損害賠償の対象となる場合がございます。参加時の署名を持って、守秘義務の遵守を承諾されたこととし、
発明学会は一切のあらゆるトラブルに関し、何ら責任を負うものではございません。
オンラインでの発表を希望される方
発明学会会員の方ならびに、発明研究会会員の方は、オンラインでも発表を行うことができます。
日本全国どこにお住まいの方でも、インターネット環境さえあれば、発表することができます。
企業の方に自分の発明を見てもらえる上に、色々な方々の意見も聞けるチャンスです!
ご自身の発明をブラッシュアップするために、是非ご活用ください。
オンライン発明発表お申し込みの流れ
Step1 オンラインで発表するための動画を作成します。
発明の発表は、発表4分、質疑応答3分の計7分です。
4分を目安に、自分の発明がどのようなものか、会場の方々に伝わる動画を作成しましょう。
※通信環境に左右されないよう、事前に動画での提出をお願いしております。
※動画は必ず横長で撮ってください。
※動画は最長5分以内で作成してください。5分を超えるとアップロードできない可能性があります。
Step2 作成した発表動画をアップロード
「発明学会公式ライン」または無料大容量 ファイル転送サービス「ギガファイル便」にて、Step1で作成した発表動画をアップロードください。
※動画は最長5分以内で作成してください。5分を超えるとアップロードできない可能性があります。
Step3 オンライン発明発表をお申し込み
オンライン発明発表申込フォームより、オンライン発明発表をお申し込みください。
※ギガファイル便の場合は、申込時に動画のダウンロードURLを入力してください。
Step4 発明学会よりご連絡
お申し込みいただいた内容・動画を発明学会で確認し、発表日が決定いたしましたらご連絡いたします。
※発表日は申し込み順になります。
Step5 お支払い
発表の料金をお支払いください。
≪費用≫
3000円(当日行われる企業講演のオンライン視聴代も含む)
Step6 zoomアドレスのご連絡
発明学会より、当日使用するZoomのアドレスをお伝えいたします。当日はこのZoomアドレスより、オンラインでご参加ください。
発表日当日の流れ
Step7 zoomにアクセス
時間になりましたらZoomにログインしてご視聴ください
Step8 発表・質疑応答
発表動画は発明学会の方で、当日プロジェクターにて会場に流させていただきます。
時間があれば、会場参加者からの質疑応答となります。
発表終了後は、企業講演、講評・表彰式と進みます。講評の時間に、企業からのコメントがもらえます
会場の皆様にご記入頂いた評価やコメントは、発表者の方に後日郵送いたします。
トップ賞を受賞された方には、賞状もお送りいたします。
講演内容

打ち抜き加工の基本を知る
令和4年8月20日(土)
株式会社 栄和 取締役
田村 康男 先生
ミニコンクールで「打ち抜き成形で作れる端材を活用したアイデア」を募集している(株)栄和の田村先生は、以前当会の「打ち抜き成形道場」で講師をされていました。
また、「発明サポネット」にも登録いただいており、試作や量産をしたい会員の相談にも乗ってくださっています。打ち抜き成形は、樹脂板や紙のような薄いものを打ち抜いて製品を作ります。立体物を作製するときの金型と比べて、型が安いのが魅力! 簡単なものなら数万円で作ることができます。
当日は打ち抜き成形の魅力や、ミニコンクールでどのようなアイデアを求めているかといったことについてお話していただきます。お楽しみに!
企業講演のみ、オンライン受講が可能です。受講には事前予約が必要です。下記フォームよりお申し込みください。
時間 : 14:50~15:40頃
参加費 :会員 1,500円
視聴方法:ZOOMを使用(パソコン・スマホがあれば参加できます)
定員:90名(先着順となります)

商品流通の基礎知識と、当会新事業「発明商品流通サポート」解説
令和4年7月16日(土)
発明学会エグゼクティブ流通アドバイザー
伊賀 靖晃 先生
(伊賀MANJI堂 代表)
全国のスーパーやホームセンター、ドラッグストアに自分の商品を並べるには、「卸売業者(問屋)」との取引が必要不可欠ですが、取引を始めるのが難しく、「製造メーカーとして自社商品で販路を広げビジネスを拡大したい中小企業」や「自分のアイデア商品で起業し成功を目指す個人発明家」には、挑戦の道は開かれていませんでした。これを解決するのが、「元家庭用品卸のNO.1営業マン」という経歴を持つ講師と、発明学会がタッグを組み実現した、当会の新事業「流通サポート」サービスです。当日は、発明家として知って得する、「卸売業者を介した商品流通の流れ」の他、「流通サポート」サービス利用には受講が必須となる、セミナーの内容を少しだけご紹介!
法人会員や自分でビジネスをしたい個人発明家には特に必見のセミナーです。お楽しみに!

カツマタデザインが教えるプラスチック製品のマル秘知識と、採用したいアイデアジャンル紹介
令和4年6月18日(土)
KATSUMATA DESIGN
勝俣 貞治 先生
ミニコンクール協賛企業の同社代表、勝俣先生は、プラスチック総合メーカーで日用品の開発を担当された経験をお持ちで、製品開発の経験、スキルを活かし同社を設立。「ベストコンセプト賞」を受賞した、『フィンガースリッパ』が代表的な同社の商品です。講演では、発明家として知っておくと絶対にためになる、「先生が開発を担当された商品が○千万個も売れた秘密」「プラスチック日用品は実はとっても開発コストが安い話」「中小企業がプラスチック製品で勝つ方法」などの他、ミニコンクールで同社が、皆さん発明家から、どんなジャンルのアイデアを特に求めているか? を、お話いただきます。お楽しみに!

センサーを活用した「釣り」のアイデア大募集!
令和4年5月21日(土)
有限会社 コムテック 代表取締役
樋口 吉朗 先生
鯉釣りは、エサを投げ入れたら、魚が掛かるか、エサが溶けて無くなるかまで、長いときは一昼夜、置きっぱなしにするほど時間がかかる釣りです。
当然釣り人はその間、退屈で、ウトウト寝てしまいアタリを逃すこともありました。
そんな鯉釣りの世界で、知らぬ者はいない商品が、同社の商品、フィッシングセンサー「フィッシャーマン」です。
取り付けは簡単。エサを投げ入れたら、リール近くに製品を取り付けるだけ。鯉がエサを食べているうち釣り針が口元にかかり、道糸が引っ張られると、それをセンサーが感知してアラームが鳴り、釣り人にアタリを知らせてくれる仕組み。
同社では、このセンサーを応用し、鯉釣り以外の釣りにも応用できないか、アイデアを求めています。
釣りに詳しい人はもちろん、釣りを知らないからこそ発想できるアイデアもあるはず!お楽しみに!

発明家のための補助金・助成金活用法
令和4年4月16日(土)
カンフル株式会社 代表取締役
続木 正行 先生
発明ビジネスをしていると、試作品や量産品を作る費用や、もっと性能のいい機械を買う設備投資。展示会への出展。パン
フレットなどの印刷物作成など、何かとお金が掛かるもの。そんな発明家には、「モノ作り」を支援する補助金制度がピッタリ! 自
分のお財布サイズ以上のスケールで、ビジネスに挑戦できるのです。当日は、補助金採択実績4億3千万円もの実績をお持ち
の続木先生に、特に「発明家に特化した、補助金や助成金の活用法」についてお話いただきます。補助金と助成金の違い。お金
はいつもらえるの? と言った制度的なことだけでなく、先生が経験された、「あの申請の時は大変だった~」と言うような面白おかしい体験談
も交え、まずは楽しく補助金・助成金についてご説明いた
します。お楽しみに!
3月はまん延防止等重点措置のため開催中止となりました

『靴ひもほどけん』採用秘話と、採用したいアイデア解説
令和4年2月19日(土)
近藤 株式会社 営業部
中村 明博 先生
結びこぶを、マジックテープRが付いている側でくるむだけで、結びこぶががっちり固定! プレー中に靴ひもがほどけなくなる、アイデアグッズが、『靴ひもほどけん』です。
発明学会会員の志賀 末子さんの発明品で、契約金15万円と実施料3%で採用されました。「興味があるから一度説明してほしい」という回答を得て、試作品をもって同社にて実演の末採用が決まりました。企業として、採用の決め手になった点はどこだったのか? 試作品を見てどう思ったのかなど、社外からアイデアを求める企業としての視点から解説をするほか、採用したいアイデアジャンルや採用率をUPさせるコツをお話いただきます!

ゴルフ好き集まれ! KSPのゴルフグッズ紹介と、採用したいアイデア解説
令和4年1月15日(土)
株式会社 KSP 商品企画開発部
真下 和久 先生
ゴルフ用品のアイデア募集中のミニコン協賛企業、株式会社KSPの採用担当者による、同社の商品紹介と、同社がゴルフ用品のアイデアを商品化採用するにあたっての、ポイントをお話いただきます。ゴルフは、台所用品やバス・トイレグッズのような、あくまでも家事という仕事由来の発明と違い、趣味由来のヒントか
ら考えるため、楽しさが違います。上級者も初級者も、道具に凝る方も、練習が好きな方も、「こんなゴルフグッズがあったらいいな! 」と言うアイデアがある方は大チャンス! 自分のアイデア商品がゴルフショップに並んだら最高ですよね! ぜひ講演を聞
いて、商品化をめざそう!