-
ホーム
-
発明学校の紹介
-
東京発明学校のご案内
東京発明学校のご案内
東京発明学校は、発明学会ビル内で毎月第3土曜日に開催されている、発明家が集うイベントです。
毎回100名前後の発明家が参加し、「発明発表オーディション」や、企業による講演会などを開催しております。
東京発明学校のプログラム
・発明発表の部「発明発表オーディション」<オンライン発表可能>
発表をすると、「企業目線」、「消費者目線」両方からのアドバイスが受けられます。発表後、投票券(企業審査員は5ポイント。参加者は1ポイント)で投票を行い、順位を決定。「トップ賞」作品には賞状を授与します。
会場には、アイデアを求める企業が、発明発表作品の審査員として参加し、アイデアを採用する企業目線からのアドバイスがもらえます。参加者も、企業が発明品のどのようなところに注目しているのかが分かるため、参加するだけで勉強になります。
また、参加者からは、「消費者目線」での意見をもらうことができます。良い発明をするためには、たくさんの発明情報に触れることが重要です。継続的に参加することによって、 あなたの発明に役立つ発想力が養えます。
・講演の部(zoomオンライン受講可能)
講演会では、アイデアを求める企業、新素材を取り扱う企業の社長や担当者が1時間弱講演してくださいます。この東京発明学校でしか聞けない 役立つ情報が満載です。
講演の部は、全国どこからでもZoomオンラインで受講可能です(有料)。
・講評、表彰式、その他イベント告知
発明発表オーディション審査員それぞれが選んだ、当日の発明発表作品に対し、講評アドバイスを行い、賞状と盾を授与し表彰します。
その他、タイムリーに発明学会に届いている、マスコミからの「テレビ出演者募集情報」の紹介や、会員のアイデアが商品化された際は、「公開契約調印式」を開催します。
参加に予約は不要です。当日、直接発明学会にお越しください。
・懇親会
東京発明学校が主催する懇親会です。お酒やジュースを飲みながら発明をテーマに楽しい話をする、懇親の場です。お気軽にご参加ください。東京発明学校が終了後、16時30分より18時まで同じ会場で行います。
希望者のみの自由参加企画となります。
懇親会には、発明学会職員のほか、発明発表オーディションの企業審査員や、企業講演の講師も、参加していただけます。
当日の参加者の中には、「試作作りが上手な方」、「ご自身と異なる分野の知識を持つ方」、「商品化成功の経験を持つ方」など、様々な方が参加しているので、発明家仲間を増やすため、横のつながりを広げるのに最適です。コミュニケーションづくりの場としてお役立てください。
開催日 |
毎月 第3土曜日
|
時 間 |
13:00~16:10(受付は12:00から)予約不要
※懇親会 16:30~18:00(希望者のみ)
|
会 場 |
発明学会ビル3F セミナー室 会場地図
|
参加費 (税込) |
≪会場参加の場合≫
会員 1,500円 非会員の初回体験参加(1回のみ) 500円
発明発表オーディション発表費用 1,500円※
※参加費別途要
≪オンライン参加の場合≫
会員 1,500円 非会員の初回体験参加(1回のみ) 500円
※オンライン参加は、講演の部のみとなります。発明発表の部はご参加いただけません。
※非会員の方は初回のみ体験としてご参加いただけます。2回目以降の参加は発明学会入会手続が必要になります。
※9月開催より、非会員の方の初回参加費を値下げさせていただきました。
|
開催内容 |
13:00~14:40・・・・発明発表の部「発明発表オーディション」(オンライン発表可能) |
14:50~15:40・・・・講演の部(オンライン受講可能) |
15:50~16:10・・・・講評・表彰式・その他イベント・告知 |
16:30~18:00・・・・懇親会(希望者のみ) |
秘密保持と発明発展のための「東京発明学校憲章」について
「東京発明学校」では、発表者・参加者のアイデアを保護、応援をするため、「東京発明学校憲章」としてルールを定めます。
東京発明学校憲章
参加者全員で発明を楽しむため、活発な意見交換を行い、健全な会運営にご協力ください。参加時の署名を持って、「東京発明学校憲章」の趣旨に承諾されたこととします。
会場での発表を希望される方
発明・アイデア作品発表を希望される方は、下記申し込みフォームよりお申込みください。お申込みは、基本的に会員優先となります。
発表時間は、「発表」と「質疑応答」を含めて7分間です。試作品による実演と、プロジェクターに投影するプレゼン資料と合わせて、発表してください。
発表日につきましては、原則、お申込みいただきました次の第3土曜日になりますが、発表希望者多数の場合、翌月以降の発表となる場合がございますので、ご了承ください。
発表は先着順となります。 詳しい発表日につきましては、担当より後日ご連絡させていただきます。
発表時の利用できる機材について
- プロジェクターには、HDMI端子、RGB端子共に接続可能です。
- パソコンは、発明学会でご用意しております。
- 「パワーポイント」をご利用される場合は、当日USBに保存してご持参ください。
- iPadの接続をご希望される場合は、事前にお知らせください。
- Androidのタブレット、スマートフォンの接続はできませんので専用の端子をご持参ください。
- 動画共有サービス「Youtube」にアップロードしたご自身の動画も投影可能です。
オンラインでの発表を希望される方
発明学会会員の方ならびに、発明研究会会員の方は、オンラインでも発表を行うことができます。
日本全国どこにお住まいの方でも、インターネット環境さえあれば、発表することができます。
企業の方に自分の発明を見てもらえる上に、色々な方々の意見も聞けるチャンスです!
ご自身の発明をブラッシュアップするために、是非ご活用ください。
オンライン発明発表お申し込みの流れ
Step1 オンラインで発表するための動画を作成します。
発明の発表は、発表4分、質疑応答3分の計7分です。
4分を目安に、自分の発明がどのようなものか、会場の方々に伝わる動画を作成しましょう。
※通信環境に左右されないよう、事前に動画での提出をお願いしております。
※動画は必ず横長で撮ってください。
※動画は最長5分以内で作成してください。5分を超えるとアップロードできない可能性があります。
Step2 作成した発表動画をアップロード
「発明学会公式ライン」または無料大容量 ファイル転送サービス「ギガファイル便」にて、Step1で作成した発表動画をアップロードください。
※動画は最長5分以内で作成してください。5分を超えるとアップロードできない可能性があります。
Step3 オンライン発明発表をお申し込み
オンライン発明発表申込フォームより、オンライン発明発表をお申し込みください。
※ギガファイル便の場合は、申込時に動画のダウンロードURLを入力してください。
Step4 発明学会よりご連絡
お申し込みいただいた内容・動画を発明学会で確認し、発表日が決定いたしましたらご連絡いたします。
※発表日は申し込み順になります。
Step5 お支払い
発表の料金をお支払いください。
≪費用≫
3000円(当日行われる企業講演のオンライン視聴代も含む)
Step6 zoomアドレスのご連絡
発明学会より、当日使用するZoomのアドレスをお伝えいたします。当日はこのZoomアドレスより、オンラインでご参加ください。
発表日当日の流れ
Step7 zoomにアクセス
時間になりましたらZoomにログインしてご視聴ください
Step8 発表・質疑応答
発表動画は発明学会の方で、当日プロジェクターにて会場に流させていただきます。
時間があれば、会場参加者からの質疑応答となります。
発表終了後は、企業講演、講評・表彰式と進みます。講評の時間に、企業からのコメントがもらえます
会場の皆様にご記入頂いた評価やコメントは、発表者の方に後日郵送いたします。
トップ賞を受賞された方には、賞状もお送りいたします。
講演内容

マルチキャップオープナー「イージー」開発秘話と同社が求めるアイデア情報
令和5年10月21日(土)
有限会社アンリミット・ジャパン
大澤 敬造 先生
『eg(イージー)』は、工業力学を応用し、握力の弱い方でもいろいろなキャップをラクラク開けられる便利で高性能なマルチキャップ&プルトップオープナーです。
なんと一個で、ペットボトルからゼリー飲料、わさびチューブなどまで、径の異なる様々な種類のフタを、少ない力で開けることができる機能面が自慢の商品です。そして、さらにこだわったのがデザイン性。市販品を調べると、どれも不恰好なものばかり。そこで、もっと小さくスマートにと考えた結果たどり着いたのが「勾玉形状」でした。講演では、企業内の開発苦労談のほか、ミニコンクール協賛企業の同社に、「同社が求めるアイデア情報」と題して、採用に有利になる、どのようなアイデアを同社では求めているか?という点についてお話します。お楽しみに!
時間 : 14:50~15:40
参加費 :1,500円
視聴方法:ZOOMを使用(パソコン・スマホがあれば参加できます)
定員:90名(先着順となります)

発明家のためのやさしい特許講座
令和5年9月16日(土)
メタライツ特許商標事務所
弁理士・行政書士 木村 浩也 先生
発明家が考えた、大切な「発明・アイデア」を守ってくれるのが「特許権」をはじめとする「知的財産権」です。発明家は、この「知的財産権」のことを知っていないといけません。
そこで当日は、発明学会顧問弁理士である木村先生を講師にお招きし、「発明家である皆さんに、特に知っておいていただきたいこと」を、
50分でわかりやすく解説いたします。たとえば、知的財産権には、「特許、実用新案、意匠、商標」の4つがありますが、自分の発明アイデアの場合、
どれが最適なのか?「権利の使い分け」の解説や、「特許請求の範囲の優しい書き方解説」の他、出願から1年以内に使える「国内優先権制度の活用法」。
途中まで書類を書いていたら、書類作成費用が割引になる場合もある「会員限定特別メニュー」の他、11月に開催します「権利侵害対策セミナー」を少しだけ紹介します。お楽しみに!

「アプリ」の開発の裏側、一挙解説いたします!
令和5年8月19日(土)
合同会社 ギアボックス
代表 佐々木 浩平 先生
令和4年度の「身近なヒント発明展」で「発明学会大賞」を受賞した、山極尊子さんのアプリの発明「子供の絵を保存するアプリ」を作られたのが、
今回の講師の佐々木先生です。「アプリ」はとても身近な存在ですが、いざアプリを作ろうと思った場合、発明品の設計試作はできても、
アプリのアイデアの設計や試作、開発は、どうやればいいのか分からない方が多いはず! 当日は、アプリの作成を依頼する場合に必要な、
仕様書の内容と書き方をご紹介します。又、重要なのが、そのアプリで収益を得る仕組みについて。アプリについて学べば、
「身近なヒント発明展のアプリ部門」への応募に役立つほか、ご自身の「アプリ」を作って、新しいビジネスに挑戦することも可能。
アプリの設計方法や、仕様書の作り方、収益化の方法まで、今回の企業講演で「アプリ」について学びましょう!

エキゾチックアニマル飼育用品のアイデア大募集!
令和5年7月15日(土)
株式会社 アキュレート
代表取締役社長 川野 和世 先生
ミニコン協賛企業の同社は、精密金属加工が得意な会社です。
これまでは、「小型蒸気機関車部品」などを製造していましたが、現在は、それに代わる「エキゾチックアニマル飼育用品」の開発・販売を行っています。
今回のご講演では、同社が携わる「小型蒸気機関車」の世界のご紹介のほか、今回同社が募集する「エキゾチックアニマル飼育用品」について、ご講演いただきます。
あまり耳にしない「エキゾチックアニマル」と言う言葉ですが、要するに『犬猫を除いたペットの総称』のこと。
チンチラやモルモット、ウサギ、フェレットなどのほか、ヘビなどの爬虫類、インコなどの鳥類などを指しています。
日本のペット用品業界の中でも、特にエキゾチックアニマル用品に着目したきっかけや、同社がペット用品業界に挑戦するきっかけ等も含め、一挙ご紹介いただきます。おたのしみに!

武田コーポレーションの商品紹介と、採用に一歩近づくポイント紹介
令和5年6月17日(土)
株式会社 武田コーポレーション
東京支店 営業部 山本 創平 先生
同社は新たにアイデアを募集する協賛企業に加わった、ミニコン協賛企業の同社は、「家庭日用品、家具収納用品、インテリア用品、園芸用品、レジャー用品」などを製造販売するメーカーです。金属プレス(フライパン・鍋)や鋳物工場、樹脂成型、木製品加工工場、縫製工場などと交流を持ち、製造できる商品に幅があります。
講演では、アイデア募集をする事になった経緯の他、これまでなんと70万個も販売した同社の大ヒット商品「ワンタッチテント」の開発秘話などを通して、同社が求める「清掃・洗濯用品、調理器具、レジャー用品、インテリア、収納用品」についてお話いただきます。幅広い分野でアイデアを募集している同社は、ほとんどの発明家にはマッチするアイデア提案先企業になること間違いなし! お楽しみに!

こんなアイデア求めます!こんな試作量産が可能です!
令和5年5月20日(土)
ブライトンネット株式会社
代表取締役社長 平識 正範 先生
ミニコン協賛企業の同社は、パソコンやスマートフォンなどの周辺機器や小型家電製品、雑貨を、主に中国で製造し日本国内で販売している会社です。今回、同社が製造販売する商品分野「パソコン、スマートフォン、タブレットなどの周辺機器、小型家電製品、カー用品、LED製品、雑貨」などのアイデアを募集中の平識社長に、様々な同社商品紹介のほか、同社がどのようなアイデアを求めているか、採用するかどうかを判断する分かれ道について、お話いただきます。
たとえば発明品のサイズ。発明品が大きくなれば大きくなるほど、成形に必要な金型のサイズが大きくなり、それにかかる金型作成のコストも高くなります。では何センチを目安に発明品を考えればよいのか?などを、お話いただきます! おたのしみに!

ミニコン「添加オイルのネーミング募集」詳細紹介!
令和5年4月15日(土)
株式会社ダブルニッケル 石川 正人 先生
日本総合企画株式会社 釜堀 信雄 先生
「添加オイルのネーミング募集」の企画詳細が聞ける企業講演です。製造企業の石川先生には「陰イオン化させたオイルとはどのようなものなのか?」という点から。
販売企業の釜堀先生には、「どのようなイメージ、音感のネーミングを求めているか」という点についてお話いただきます。
同社の陰イオン化技術が導入された、料理用の「アニオンフライヤー」は「天ぷら」美味しく揚がるほか、油も長持ちする「陰イオン化技術」は必見の内容!
また、ネーミングは売り上げに直結するため、採用を勝ち取るためには、「販売企業が求めるイメージ」は必ず把握しておきたい内容です。最後に当会松野によるネーミング創作技法の解説と、
簡単にネーミング創作ができる「ネーミングワークシート」を参加者にプレゼント! 感性だけでも、カンタンに創作できるネーミングで採用を目指そう!

創業58年のプラスチック射出成形メーカーが本気で募集したいアイデアとは!?
令和5年3月18日(土)
三光化成株式会社 技術課開発係
渡邉 康平 先生
発明学会が輩出した「プラスチック製品」は、65億円を売り上げた「洗濯機の糸くず取り具」を筆頭に、
たくさんの商品があります。製造技術的にはどれも、普通に作ることができるアイデアばかり。
当日は、同社ならではのプラスチック製品製造技術を一挙ご紹介いただくので、
それらもヒントに新たな発想すれば、「そのようなものが作れるなら、こういうアイデアはどうだろう?」という具合に、
新商品アイデアが湧いてくるはず!当日は、プラスチック製品製造者目線から見た「技術者が感動したアイデア商品」と題し、
過去の大ヒット商品などを振り返りながら、解説します!お楽しみに!
講演動画公開中

元開発者が教えるメーカー視点での「アイデアが商品化しやすくなる方法」
令和5年2月18日(土)
元ダイヤ株式会社 参与
廣島 章二 先生
発明家に3億円もの特許料を支払われた「洗濯機の糸くず取り器」は、発明成功例としてあまりにも有名。このアイデアを採用した、ダイヤ株式会社は、累計65億円以上を売り上げ、家庭用品のメーカーとして有名になりました。
今回のご講演では、同社で長年、商品開発を担当されてきた、廣島先生を講師に迎え、元開発者が教えるメーカー視点での「アイデアが商品化しやすくなる方法」と題し、これまでの体験談をお話いただきます。
同社は、ランドリー用品とゴルフ用品が代表的な商品ですが、『洗濯物の物干し具』と、爆発的ヒットを遂げ、従来のゴルフティーの概念を変えた『エアロスパークティー』の開発の際の秘話などを例に、
企業が社外からアイデアを採用する場合、どのような点に着目しているのか、そのポイントなどを一挙お話いただきます。お楽しみに!
講演動画公開中

新春初笑い特別企画 まろやか中村の小道具芸10連発!
令和5年1月21日(土)
小道具お笑い芸人
まろやか中村 先生
小道具芸、お笑い芸人の「まろやか中村」さんは、当会会員の発明家。小道具芸のレパートリーは50以上!
当日はその中から10個ほどをご披露いただきます。何が見れるかご期待ください。
令和5年最初の東京発明学校は、みんな大笑いでスタートしましょう!
東京発明学校憲章
【秘密保持義務(守秘義務)について】
東京発明学校で行われた「発明の発表内容」、「発言内容」、当日参加者に配布される「発明ノート」について、模倣盗用・口外・配布・公開・撮影等の行為を禁止します。これらの禁止行為が行われた場合、損害賠償の対象となる場合がございます。
発明学会は一切のあらゆるトラブルに関し、何ら責任を負うものではなく、禁止行為を行った者が、すべての責任を負うものとします。ただし、下記は除外するものとします。
○模倣盗用について
参加者が、発明の発表作品を見る前から、すでに同様の発明を独自に創作・実施していたことを証明できる場合については、その限りではありません。
○口外・配布・公開・撮影等について
発明者、発明学会が許可する範囲においての禁止行為の実施については、その限りではありません。
【発明発展の場とするためのルール】
東京発明学校は、発明の発表作品に対し、企業審査員や参加者からのアドバイスを参考に、発明がより良く、発展するための建設的な意見交換を行う場となるよう、下記のルールを定めます。
○批判禁止
「すでに売られている」等の批判的発言にとどまるのではなく、すでに売られている事を前提に「こうすれば、さらに良い発明になる」等の建設的な内容の発言を行ってください。発言ができなかった場合は、投票用紙内のアドバイスカードに、アドバイス内容をご記載の上、投票してください(投票結果の集計後、アドバイスカードを発表者にお渡しします)。
○アドバイス内容は無償提供
参加者によるアドバイス内容は、発表者へ無償提供するものとし、発言をした方はその内容について放棄することとします。承諾できない場合は発言をしないでください。
【その他禁止事項】
・勧誘、営業行為
・許可のない販売
・その他迷惑行為
戻る