-
ホーム
-
発明学校の紹介
-
東京発明学校のご案内
東京発明学校のご案内
東京発明学校は、発明学会ビル内で毎月第3土曜日に開催されている、発明家が集うイベントです。
毎回100名前後の発明家が参加し、「発明発表オーディション」や、企業による講演会などを開催しております。
-
2024年11月5日フジテレビ「めざまし8」で、東京発明学校の発明発表オーディションを紹介していただきました。
-
-
2023年12月15日テレビ朝日「スーパーJチャンネル」で、東京発明学校の発明発表オーディションを紹介していただきました。
-
東京発明学校のプログラム
・発明発表の部「発明発表オーディション」<オンライン発表可能>
発表をすると、「企業目線」、「消費者目線」両方からのアドバイスが受けられます。発表後、投票券(企業審査員は5ポイント。参加者は1ポイント)で投票を行い、順位を決定。「トップ賞」作品には賞状を授与します。
会場には、アイデアを求める企業が、発明発表作品の審査員として参加し、アイデアを採用する企業目線からのアドバイスがもらえます。参加者も、企業が発明品のどのようなところに注目しているのかが分かるため、参加するだけで勉強になります。
また、参加者からは、「消費者目線」での意見をもらうことができます。良い発明をするためには、たくさんの発明情報に触れることが重要です。継続的に参加することによって、 あなたの発明に役立つ発想力が養えます。
・講演の部(zoomオンライン受講可能)
次回の講演内容
講演会では、アイデアを求める企業、新素材を取り扱う企業の社長や担当者が1時間弱講演してくださいます。この東京発明学校でしか聞けない 役立つ情報が満載です。
講演の部は、全国どこからでもZoomオンラインで受講可能です(有料)。
・講評、表彰式
発明発表オーディション審査員それぞれが選んだ、当日の発明発表作品に対し、講評アドバイスを行い、賞状と盾を授与し表彰します。
なお、発表作品と、企業審査員が求める発明ジャンルとのマッチングがうまくいった場合、「商品化検討」のオファーがある場合がございます。
講評の際、企業審査員が投票をした作品を提示したホワイトボードに貼られる、「商品化検討」の黄色い札が、その表示となります。その場合、会終了後、名刺交換をして今後の打ち合わせをしてください。
・その他イベント告知
その他、タイムリーに発明学会に届いている、マスコミからの「テレビ出演者募集情報」の紹介や、会員のアイデアが商品化された際は、「公開契約調印式」を開催します。
・懇親会
東京発明学校が主催する懇親会です。お酒やジュースを飲みながら発明をテーマに楽しい話をする、懇親の場です。お気軽にご参加ください。東京発明学校が終了後、16時30分より18時まで同じ会場で行います。
希望者のみの自由参加企画となります。
懇親会には、発明学会職員のほか、発明発表オーディションの企業審査員や、企業講演の講師も、参加していただけます。
当日の参加者の中には、「試作作りが上手な方」、「ご自身と異なる分野の知識を持つ方」、「商品化成功の経験を持つ方」など、様々な方が参加しているので、発明家仲間を増やすため、横のつながりを広げるのに最適です。コミュニケーションづくりの場としてお役立てください。
開催日 |
毎月 第3土曜日
|
時 間 |
13:00~16:10(受付は12:00から)予約不要
※懇親会 16:30~18:00(希望者のみ)
|
会 場 |
発明学会ビル3F セミナー室 会場地図
|
参加費 (税込) |
会場参加の場合
会員 1,500円
非会員の初回体験参加(1回のみ) 500円
※全国の発明研究会メンバーの場合 2回目以降2,000円
オンライン参加の場合
会員 1,500円
非会員の初回体験参加(1回のみ) 500円
※オンライン参加は、講演の部のみとなります。発明発表の部はご参加いただけません。
※非会員の方は初回のみ体験としてご参加いただけます。2回目以降の参加は発明学会入会手続が必要になります。
|
発明発表オーディション 発表費用(税込) |
会員のみ 1,500円(※参加費別途要)
※全国の発明研究会メンバーに限り、1回のみ発表可能です。
|
開催内容 |
13:00~14:40・・・・発明発表の部「発明発表オーディション」(オンライン発表可能) |
14:50~15:40・・・・講演の部(オンライン受講可能) |
15:50~16:10・・・・講評・表彰式・その他イベント・告知 |
16:30~18:00・・・・懇親会(希望者のみ) |
秘密保持と発明発展のための「東京発明学校憲章」について
「東京発明学校」では、発表者・参加者のアイデアを保護、応援をするため、「東京発明学校憲章」としてルールを定めます。
東京発明学校憲章
参加者全員で発明を楽しむため、活発な意見交換を行い、健全な会運営にご協力ください。参加時の署名を持って、「東京発明学校憲章」の趣旨に承諾されたこととします。
発明発表オーディションでの発表を希望される方
発明・アイデア作品発表を希望される方は、下記申し込みフォームよりお申込みください。お申込みは、基本的に会員優先となります。
発表時間は、「発表」と「質疑応答」を含めて7分間です。試作品による実演と、プロジェクターに投影するプレゼン資料と合わせて、発表してください。
発表日につきましては、原則、お申込みいただきました次の第3土曜日になりますが、発表希望者多数の場合、翌月以降の発表となる場合がございますので、ご了承ください。
発表は先着順となります。 詳しい発表日につきましては、担当より後日ご連絡させていただきます。
発表時の利用できる機材について
- プロジェクターには、HDMI端子、RGB端子共に接続可能です。
- パソコンは、発明学会でご用意しております。
- 「パワーポイント」をご利用される場合は、当日USBに保存してご持参ください。
- iPadの接続をご希望される場合は、事前にお知らせください。
- Androidのタブレット、スマートフォンの接続はできませんので専用の端子をご持参ください。
- 動画共有サービス「Youtube」にアップロードしたご自身の動画も投影可能です。
オンラインでの発表を希望される方
発明学会会員の方ならびに、発明研究会会員の方は、オンラインでも発表を行うことができます。
日本全国どこにお住まいの方でも、インターネット環境さえあれば、発表することができます。
企業の方に自分の発明を見てもらえる上に、色々な方々の意見も聞けるチャンスです!
ご自身の発明をブラッシュアップするために、是非ご活用ください。
オンライン発明発表お申し込みの流れ
Step1 オンラインで発表するための動画を作成します。
発明の発表は、発表4分、質疑応答3分の計7分です。
4分を目安に、自分の発明がどのようなものか、会場の方々に伝わる動画を作成しましょう。
※通信環境に左右されないよう、事前に動画での提出をお願いしております。
※動画は必ず横長で撮ってください。
※動画は最長5分以内で作成してください。5分を超えるとアップロードできない可能性があります。
Step2 作成した発表動画をアップロード
「発明学会公式ライン」または無料大容量 ファイル転送サービス「ギガファイル便」にて、Step1で作成した発表動画をアップロードください。
※動画は最長5分以内で作成してください。5分を超えるとアップロードできない可能性があります。
Step3 オンライン発明発表をお申し込み
発明発表オーディション申込フォームより、オンライン発明発表をお申し込みください。
※ギガファイル便の場合は、申込時に動画のダウンロードURLを入力してください。
Step4 発明学会よりご連絡
お申し込みいただいた内容・動画を発明学会で確認し、発表日が決定いたしましたらご連絡いたします。
※発表日は申し込み順になります。
Step5 お支払い
発表の料金をお支払いください。
≪費用≫
3000円(当日行われる企業講演のオンライン視聴代も含む)
Step6 zoomアドレスのご連絡
発明学会より、当日使用するZoomのアドレスをお伝えいたします。当日はこのZoomアドレスより、オンラインでご参加ください。
発表日当日の流れ
Step7 zoomにアクセス
時間になりましたらZoomにログインしてご視聴ください
Step8 発表・質疑応答
発表動画は発明学会の方で、当日プロジェクターにて会場に流させていただきます。
時間があれば、会場参加者からの質疑応答となります。
発表終了後は、企業講演、講評・表彰式と進みます。講評の時間に、企業からのコメントがもらえます
会場の皆様にご記入頂いた評価やコメントは、発表者の方に後日郵送いたします。
トップ賞を受賞された方には、賞状もお送りいたします。
講演内容

「手のシセイー、おしりのシセイー」モノづくりビジネス体験談
令和7年4月19日(土)
発明学会会員 みずたま整骨院代表 水島 隆太 先生
柔道整復師として整骨院を開業し、20年以上体を整える仕事をされている水島さん。腰痛やヒザ痛などの治療を中心に施術しながら、その知識を活かした新しいケアグッズや治療器具の研究をされています。約15年の発明歴中、商品化を目指すため発明学会に入会し、特許を出願するようになってから約5年をかけて、姿勢矯正グッズ『Sise(ii シセイー)シリーズ』の販売が実現しました。
今回の講演では、「補助金の申請」「発明サポネットで紹介された商品量産企業との打ち合わせ」「展示会出展」「クラファン挑戦体験談」「発明サポネットでの販売」などの、モノづくりビジネスを通して体験した成功体験、失敗体験をお話いただきます。
時間 : 13:00~16:30
参加費 :会員1,500円
視聴方法:ZOOMを使用(パソコン・スマホがあれば参加できます)
定員:90名(先着順となります)

身近なヒント発明展 発明学会大賞受賞作品「錠剤押し出し具」商品化採用体験談
令和7年3月15日(土)
発明学会会員 吉村 善四郎 先生
吉村さんが発明した、錠剤押し出し具『錠剤出取(じょうざいだっしゅ)』は、第20回(2016年)の「身近なヒント発明展」で「発明学会大賞」を受賞され、協賛企業に商品化採用されました。しかし吉村さんは、同じ「錠剤押し出し具」の発明で、第17回(2013年)の「身近なヒント発明展」でも、「発明学会大賞」を受賞されていますが、商品化採用はされていません。講演では、同じ錠剤押し出し具の発明でも、なぜ商品化されるもの、されないものがあるのか? の解説と、どのように試作品を改良していったのか? そして採用してくれた企業の社長さんと、どのような打ち合わせを経て、現在の形になったのか、商品化採用に至るまでの体験談や、企業に採用されるための秘訣等をお話いただきます。お楽しみに!

日焼け防止用七変化タオル「ミラクル7タオリー」商品化秘話談
令和7年2月15日(土)
発明学会会員 「玲架企画」
代表 中村 玲架 先生
タオルを三角形にした、日焼け防止用タオルを発明した中村さん。企業に商品化してもらおうと、ロイヤリティ契約をめざして、タオルの産地の企業、約百社に売り込みをするも、すべて不採用。
しかし、身の回りにアンケートを取ると、「売ってほしい」と評判が良く、「不採用の理由は商品がダメというわけではないのでは?」と一念発起! 地元の「道の駅」などのイベント販売を頑張った結果、
約3,000円の「日焼け防止タオル」を約10,000本も販売できました。こんなに売れた商品がなぜ「不採用」なのか? それは、企業には企業の事情があるから。
たとえ不採用でも、自身で商品化すれば成功できる発明品はまだまだあるはず! 中村さんの成功失敗体験談から、あなたの発明品の可能性を探りましょう!

「ミスターピーラー」高橋宏三の発明成功&失敗体験談
令和7年1月18日(土)
発明学会会員 ワイガヤ発明交流会アドバイザー
髙橋 宏三 先生
高橋宏三さんは、これまで11件の発明採用実績がある、当会会員の発明家です。
特に「ピーラー」の発明に力を入れており、これまで8件のピーラーの発明が、商品化採用されています。今回は、高橋さんの長い発明歴の中で生まれた2,000点の作品の中から「発明歴1~3年目まで」「10年目
まで」「20年目まで」「30年目まで」に考えたアイデアを、それぞれ振り返りながら、欠点や失敗、反省点をご紹介いただきます。その他、発明家の皆さんへのアドバイスとして、長い発明歴から学んだ、商品化
採用してもらうために必要な「手を出してはいけない商品ジャンルと、その理由」や、「挑戦する発明テーマを決める前に、高橋さんが必ず調べる重要な条件」などについても、お話いただきます。お楽しみに!
東京発明学校憲章
【秘密保持義務(守秘義務)について】
東京発明学校で行われた「発明の発表内容」、「発言内容」、当日参加者に配布される「発明ノート」について、模倣盗用・口外・配布・公開・撮影等の行為を禁止します。これらの禁止行為が行われた場合、損害賠償の対象となる場合がございます。
発明学会は一切のあらゆるトラブルに関し、何ら責任を負うものではなく、禁止行為を行った者が、すべての責任を負うものとします。ただし、下記は除外するものとします。
○模倣盗用について
参加者が、発明の発表作品を見る前から、すでに同様の発明を独自に創作・実施していたことを証明できる場合については、その限りではありません。
○口外・配布・公開・撮影等について
発明者、発明学会が許可する範囲においての禁止行為の実施については、その限りではありません。
【発明発展の場とするためのルール】
東京発明学校は、発明の発表作品に対し、企業審査員や参加者からのアドバイスを参考に、発明がより良く、発展するための建設的な意見交換を行う場となるよう、下記のルールを定めます。
○批判禁止
「すでに売られている」等の批判的発言にとどまるのではなく、すでに売られている事を前提に「こうすれば、さらに良い発明になる」等の建設的な内容の発言を行ってください。発言ができなかった場合は、投票用紙内のアドバイスカードに、アドバイス内容をご記載の上、投票してください(投票結果の集計後、アドバイスカードを発表者にお渡しします)。
○アドバイス内容は無償提供
参加者によるアドバイス内容は、発表者へ無償提供するものとし、発言をした方はその内容について放棄することとします。承諾できない場合は発言をしないでください。
【その他禁止事項】
・勧誘、営業行為
・許可のない販売
・その他迷惑行為
戻る