子供の絵を保存するアプリ「ASHIART(アシアト)」
発明者:山極 尊子(埼玉県)
子どもが書いた絵や手紙を管理するアプリ。スマホで作品を撮影して、アプリ内に登録することで、簡単に見返せて、いつ、誰が、何を描いた作品かがわかる。家族のコメントも残すことができるので、当時の思い出がよみがえる。

「第26回 身近なヒント発明展」に多数のご応募をいただきまして、誠にありがとうございました。 応募作品の中から1次審査を合格した99点が10月7~9日に開催された展示会に勢ぞろいしました。 会期中の一般投票と企業審査を参考に、厳正なる審査を行いました結果、 発明学会大賞、特別賞、優良賞の計16作品が選ばれましたのでお知らせいたします。
令和4年度 第26回 身近なヒント発明展 開催結果

発明者:山極 尊子(埼玉県)
子どもが書いた絵や手紙を管理するアプリ。スマホで作品を撮影して、アプリ内に登録することで、簡単に見返せて、いつ、誰が、何を描いた作品かがわかる。家族のコメントも残すことができるので、当時の思い出がよみがえる。

発明者:前田 寛斗(富山県)
書きたい字や絵を投影し、その投影画像をなぞり書きすることで、直筆できれいな文字や絵が書ける装置。祝儀袋、履歴書、公的書類など、直筆が求められるシーンで活躍する。
発明者:吉村 善四郎(埼玉県)
スライダーの調節により、水の吐出量を調整する。水滴状態から全水まで調整が可能。Br ハンドル部分の交換で、殆どの混合水洗器具に使用ができる。
発明者:岡田 聖子(兵庫県)
ハンドルとキリ部からなるT型の本体で、キリ部の中央には、切り欠きが設けられている。複数の段ボールを重ね、キリで刺し通し、切り欠きに紐を引っ掛け再度引き抜き、縛る。

| 石田 尚子(福岡県) | 河合 美幸(東京都) |
| 川上 康子(埼玉県) | 佐古 明音(兵庫県) |
| 佐藤 恒夫(東京都) | 立川 大一郎(東京都) |
| 田村 和浩(静岡県) | 中村 嘉秀(千葉県) |
| 竹田 歩美(東京都) | 丸山 直将(千葉県) |

| 相田 道義(埼玉県) | 安部 琢美(大分県) |
| 阿万 博和(宮崎県) | 荒木 健(京都府) |
| 荒田 洋史(愛知県) | 石井 真菜(群馬県) |
| 石井 康弘(千葉県) | 石井 康弘(千葉県) |
| 石橋 郁夫(愛知県) | 今橋 侑也(東京都) |
| 植田 眞弘(静岡県) | 上野 文仁(大阪府) |
| 馬詰 晶恵(徳島県) | 太田 兼樹(愛知県) |
| 大塚 昭夫(埼玉県) | 大西 富三(東京都) |
| 大野 正博(東京都) | 岡田 實(香川県) |
| 小田 基(愛知県) | 落合 稔(埼玉県) |
| 小野寺 和彦(岩手県) | 河口 幹雄(神奈川県) |
| 川越 俊行(宮崎県) | 岸本 豊彦(兵庫県) |
| 北川 山三(茨城県) | 郷 香野子(埼玉県) |
| 越川 幸江(神奈川県) | 小林 桂樹(東京都) |
| 小林 正明(東京都) | 神谷 依央織(富山県) |
| 齊藤 敬(東京都) | 坂井 貴義(千葉県) |
| 佐藤 まみ(愛知県) | 澤谷 孝志(東京都) |
| 篠崎 貞雄(栃木県) | 鈴木 智久(神奈川県) |
| 鈴木 雅史(岡山県) | 鈴木 未夏子(東京都) |
| 代元 勅教(東京都) | 高田 眞弓(千葉県) |
| 高橋 星一(東京都) | 髙橋 宏彰(愛知県) |
| 高橋 美早(山梨県) | 滝野 嘉子(宮城県) |
| 武田 仁(愛知県) | 田邊 貴嘉(大阪府) |
| 谷口 利信(鳥取県) | 丹治 順一(福島県) |
| 池鯉鮒 悟(福岡県) | 辻村 宏文(神奈川県) |
| 土田 三郎(埼玉県) | 出口 博美(神奈川県) |
| 出水 ゆり子(神奈川県) | 中井 雅裕(千葉県) |
| 仲井 行忠(東京都) | 仲佐 邦秋(島根県) |
| 西堀 亮(東京都) | 橋本 昌明(愛知県) |
| 半田 梢(兵庫県) | 藤田 博昭(栃木県) |
| 松永 なおみ(東京都) | 松本 健(大阪府) |
| 丸山 恭平(群馬県) | 水島 隆之(神奈川県) |
| 水田 英治(広島県) | 村岡 真理子(神奈川県) |
| 諸星 光(東京都) | 山口 明彦(沖縄県) |
| 山口 佳津紀(京都府) | 山﨑 晃和(千葉県) |
| 山下 陽菜(福岡県) | 山本 常治(東京都) |
| 渡辺 仁(埼玉県) | 渡邊 真(東京都) |

| 奥天 優衣(北海道) | 平栗 花(兵庫県) |
| 嶽﨑 睦晃(鹿児島県) | 丹藤 廉(東京都) |
| 水島 健太(東京都) | 潮田 遥(東京都) |
| 岩本 悠汰(兵庫県) | 岡安 来人(東京都) |
| 原 万琴(北海道) |
受賞マークの使用に関しては、自己責任でご使用下さい。
受賞されていないマークを使用された場合、当会では一切責任を負いません。
一般社団法人 発明学会
〒162-0055
東京都新宿区余丁町7番1号
発明学会ビル
TEL:03-5366-8811(代)
FAX:03-5366-8495
日・月・祝日休業日
業務時間9:30~17:30
アクセス