
過去の日曜発明学校講演一覧
2010年開催一覧

平成22年12月19日
「博士のIQデザインパズル(上級編)」発明商品化の成功談
樋田 成人 先生
立方体を斜めに切断したときの面の形が簡単にわかるように、中学受験生のお父さんが考えた
「博士のIQデザインパズル(上級編)」が商品化されました。契約も「契約金100万円、実施料3%」の好条件です。
製造販売は、自動車の精密ゴム部品を手掛ける技術力の株式会社モリセイです。
この発明は、たくさんの幾何学的な積み木の形状を創ることができる「幾何学デザイン積み木」です。
簡単に商品化に結びついたわけではないと思います。日頃聞くことができない会社の担当者との交渉術など、
苦労話を交えながら、商品化までのプロセスを教えてもらいましょう。

平成22年11月21日
「人にやさしい生活用品アイデアコンクール」募集アイデアについて
(株)ダイヤコーポレーション
開発部次長 廣島 章二 先生
今月より(株)ダイヤコーポレーション協賛による「第2回・人にやさしい生活用品アイデアコンクール」をスタートします。
同社は、創業の頃より発明学会会員から「電気洗濯機の糸くず取り具」や「球形洗濯ネット」をはじめたくさんのアイデアを採用
し、これまでに40〜50を採用して商品化してきました。今回のアイデアコンクールは、
同社創立50周年へ向けて新製品をたくさん開発したいというアイデア募集です。
今回は開発部の責任者を招いて、同社が志向するアイデアについて説明します。

平成22年10月17日
発明で地元を活性化
苫小牧発明研究会会長、(株)電気工事西川組社長
西川 辰美 先生
北海道苫小牧で電気架線など電気工事業を営むかたわら、25年前に苫小牧発明研究会を立ち上げて、
地元の発明仲間作りや地場産業の新製品開発を指導しています。西川氏の指導でこれまでに、「キャラメル味のラムネ」
や「水道水を利用した酒"美苫"」「タコでなし」・・・などたくさんのユニークなアイデア商品が生まれています。
また、地元おこしのためにアイデア紙楽器を全員で作り、その合奏はNHKで全国に放映されました。
西川氏のアイデア人生は皆さんにご参考いただけます。

平成22年9月19日
アルミ箔の新用途アイデアコンクールの話
東洋アルミニウム株式会社
研究開発室 事業開拓グループ
担当部長 村田 佳津男 先生
9月1日より、アルミ箔の新用途アイデアコンクールを開催します。
今回、アルミ箔の特性や求めているアイデアについて、メーカーの担当者を招いて直接話を聞いていただく機会を作りました。
皆さんには、今回の講演を参考に、アルミ箔の特性を活用したグッドアイデアにチャレンジしてください。
今回の企画は、見逃せない、商品化の素晴らしいチャンスです。
アルミ箔の新用途のアイデアの商品化をめざしましょう。

平成22年8月15日
熱中対策商品、防寒対策商品関連のアイデアを求めます
株式会社日曜発明ギャラリー
代表取締役 小林 豊博 先生
株式会社日曜発明ギャラリーは、暑さ対策、熱中症対策に「冷える帽子、クールビット」気化熱で後頭部や、
額を冷やす帽子やヘルメット用ヘッドカバーなど、熱中集対策用品を、子供用からメンズ、レディース、作業用まで幅広く、
快適作業、安全作業につながるアイデア商品を開発しています。
そこで、会社の事業概要などを紹介していただきながら、商品化の進め方について、話をしていただきます。
1.屋外または工場、オフィスで、快適業務作業、安全作業につながるアイデア。
2.子供、大人が屋外で元気に過ごせるためのアイデア。
3.結婚式他、人生のお祝いごとで、喜ばれるアイデア。
などの商品です。

平成22年7月18日
生活雑貨のアイデアを求めます
株式会社ささき
代表取締役会長 佐々木孝吉 先生
(株)ささきは、昭和35年10月に創業した会社で、「身近なヒント発明展」の協賛会社です。
業務の内容は、住宅・店舗・ビル・マンション等の内外塗装、住宅・店舗・ビル・マンション等の内外増改築
(リフォーム)工事を行っています。
佐々木会長が発明好きで、自らも発明をしています。片手で、トイレットペーパーが切れるように工夫した、
コロベークン(トイレットペーパーホルダー)を商品化しています。
そこで、会社の事業概要などを説明していただきながら、今回、求めているアイデアについて、話をしていただきます。

平成22年6月20日
商品化のポイント
有限会社パテントオル
代表 町田 典留見 先生
婦人発明家の町田 典留見さんは、10代から発明に興味を持ち、今は(有)パテントオル代表取締役で、
「ちえ姫」ブランドを中心に、様々な発明品を発表しています。
テレビの発明番組に出演するなど、幅広く活躍中です。
最近、続けて3作品が商品化になりました。
財布の中の小銭をすっきり整理、いろんな年代の主婦の方を対象に開発した多機能財布「レジ前財布」と
「デジカメ・携帯電話ケース」、カード専用の「カードケース」です。
採用した会社は、株式会社ベルーナです。
講演を聞いて、商品化のプロセスを一緒に学習しましょう。

平成22年5月16日
「数学ビル(登録商標)」商品化まで
個別指導塾クレアアカデミー主宰
代表 小出 順一 先生
「算数、数学」が苦手だ、と思っている子どものために、算数、数学の知識の体系を、シンプルな「ビル」に表現し、
遊び心を入れて、好きになってもらうための補助教材、それが「数学ビル(登録商標)」です。
教科書や市販の問題集などと組み合わせて使います。
この「数学ビル」は(株)三陽プレシジョンで、商品化に向けて、検討中です。
「数学ビル」の商品化より先に、本「わが子を算数・数学のできる子にする方法(PHP新書)」が出版されました。
そこで、商品化に向けて、売り込みをどのようにやってきたのか、有意義な体験を聞いて、日曜発明学校で、一緒に学習しましょう。

平成22年4月18日
第4回夢発掘プロジェクト&スーパーイオン
アイデアコンクール
株式会社 三陽プレシジョン
代表取締役 小島裕司 先生
株式会社 スーパーイオン
代表取締役 吉江勝廣 先生
★発明家の夢を現実「商品」にしてくれる
自分の作品を何とかして「商品に結びつけたい」というのは、発明家の共通した夢です。
それに応えるために、着想が素晴らしい作品は、企業の技術力を加えて、商品に結びつけよう、
という目的で、今回は、夢発掘プロジェクト&スーパーイオンアイデアコンクールを株式会社三陽プレシジョンと
株式会社スーパーイオンの2社合同で協力して開催することになりました。
このコンクールは、会員の方のアイデアをたくさん商品化していることでも好評を得ています。
2人の社長さんの意気込み、ここが、商品化のポイントだ、というところを聞いて、アイデアを応募してください。

平成22年3月21日
発明学会と出会って弁理士活動50年
弁理士 門間 正一 先生
弁理士の門間正一先生は、三菱電機依頼の特許等出願7,300件、トヨタ自動車グループの出願依頼数百件、
このほか大手会社の特許出願や審判事件を数多くこなされています。この華々しい弁理士活動は、
発明学会の初代会長である豊沢先生に、中華鍋の特許出願を依頼されたことがきっかけでした。
門間先生の弁理士活動は50年にわたりますが、先生のご経験から、発明世界の移り変わりやよもやま話を講演していただきます。

平成22年2月21日
家庭用雑貨、服飾・衣料系雑貨商品のアイデア求めます
株式会社 ユメックス
取締役総務部長 黒瀬 太郎 先生
株式会社ユメックスは、1975年(昭和50年)4月に設立された会社で、
営業品目は、バッグ・財布類、ショール・スカーフ・マフラー類、帽子類、履物類、衣料品類、生活雑貨類(繊維製品)などです。
たとえば、社内で商品を開発した「保冷・保湿バッグ」は、レジビニール袋が不要で、環境にやさしく、
購入品をそのまま、バッグに入れればいいので、袋詰めする時間が省けます。
バッグの内側は、保冷・保湿素材を使用しているので、冷気や熱気を逃しにくくなっています。
今回は、私たちの生活に密着した、家庭用雑貨、服飾・衣料系雑貨商品のアイデアについて、担当者の話を聞いて、
アイデアを提案していただきたいと思います。

平成22年1月17日
「特許の実施料」の税金について
税理士法人 金森事務所
所長 税理士 金森 岳司 先生
税理士法人金森事務所は、平成4年9月に独立開業した中小企業を応援している会計事務所です。
今回は、「特許の実施料」の税金についての学習です。
たとえば、○○の商品が、契約金30万円、特許の実施料3%で契約ができた場合、税金はどうなるのだろう。
自分で商品化した場合、税金はどうなるのだろう、と気になっている人も多いでしょう。
今回は、日頃気になっていた、悩みを解決できるように、基礎的な税金のしくみについて、一緒に学びましょう。

過去の日曜発明学校講演一覧